IMG_2252

先生学 breakthrough with growing


「教育実習生の指導はこうやる! その4」


今回のテーマも前回に引き続き「教育実習生の指導はこうやる!」その4回目。今回は「授業における先生の指導」についてのアドバイスです。さっそく見ていきましょう!


★  3 授業における担当の先生の指導  ★

教育実習生はホームルームや行事で人気を博しても、授業が一番重要でそれがきちんとできてないのでは先生にはなれません。たとえ実習先が母校でもそれではただの先輩。それではダメ。授業で先生として教えることができなければ「先生」ではない。教育実習は「教職に関する科目」と「教科に関する科目」を統合して実践する場。指導担当の先生も彼らに一定の授業レベルの内容を要求します。

1)教科指導

手続きとして学習指導案の作成には次の5点がポイント。指導担当の先生方はこちらをあらためて押さえて点検するようにすると良い。

  教材研究

こちらは、授業において社会的な価値と結びついて説明されているか押さえます。

  対象生徒の理解

生徒の知識量、学力・能力、興味・関心を把握した上で、実習生が「授業を生徒と共に作り上げる」方向性を示唆します。

  授業方法・授業形態

一斉授業か、グループ学習か、調べ学習や課題を用いるのか。適宜ミックスして指導していくのも良い。その授業で扱うテーマによるでしょう。

  資料・教材

ただ見せるものでなく作業をさせる際に生徒が「主体的に」思考する、そういうことを促すものになっているかを担当の先生は点検します。

  授業評価

生徒にとって有意義な授業になっているか。そのテーマを伝え考えさせているか。問に対する答えばかりでなく周囲の生徒の反応にも気を払えていたか。それらを押さえて次時の指導案の作成に活かせるように指導します。


2)指導計画と準備

  事前指導とその内容

実際の授業関連の指導です。いわゆる「学習指導案」の作成指導。その最初の最初の部分。あらかじめ単元、範囲、教科書ページ、補助教材、担当する総授業時数など伝える。横持ちの先生や実習生がいる場合はそこも共有しておく。教科書、補助教材、指導書のコピーなどを貸し出す。指導案詳細についても要求をする。プロジェクターなどはいつどのように使うのかも確認する。

  アクシデントのリスクマネジメント

以前、私の職場で実習生が行う教室のプロジェクターがアクシデントで使えなくなった。それに対応できず、その時間に何もできない、授業を流してしまうケースがありました。実習生は黒板に書く準備をできておらず、担当教員もそれをさせませんでした。当然生徒はびっくりしていたと同時に呆れていました。我々はそんなことはさせてはいけないですよね。生徒にとって貴重な1時間が無駄になってしまいました。

  事前打合せの細かな点

実習生には(教育実習期間外でも)自分は事前に打合せのための声掛けをしています。遅くとも1ヶ月前から3週間前には打合せの1回目、2週間前には1度目の全授業の「指導案」と「授業板書内容」「授業で配布するプリント」「課題・宿題のプリント」なども提出させる。(こちらは実習中の授業がスタートしてからも随時「改訂版」の提出と確認をすることになります。)その後、内容をチェックして再度考えさせ再提出。こちらも強制にすると制度上うるさいので強制とはあえて言いませんが、「早めに声掛けをしてあげた方が親切かなぁと思ってね」と伝えてあげます。(まあ、こちらとしては結局言わなければならないことを前倒ししているだけですが。授業を受ける生徒への被害は多少なりとも少なくなります。)

  実習生自身の経験の有無と考え方

大学での模擬授業の回数ほか塾や家庭教師などアルバイトでの講師経験の有無や年数も確認します。ごく稀に、数年間に一人優秀な教育実習生が来ることもあります。ただそれも「普通に授業をできる先生」のレベル。それだけでも、まあたいしたもの。なんですが、ホームルーム、出席簿記入、清掃指導、給食指導、学校行事における指導、などは経験者ではないので当然まだまだ。ミスも多い。ましてや生徒指導はプロではない。そして、彼ら実習生は我々現場の教員のようにテストを作り、取り組ませ、採点して評価をすることもない。だから、私自身は「あなたの実習期間も次の定期考査の範囲に入るから、実習期間に担当して教えた部分についても後日テストの問題を作ってもらうから。そのつもりで」と毎回言っています。実際に作らせることもありました。(……考査問題のレベルでは無かったので実際には使用しませんでしたが。)つまり評価の部分にも繋がるテストについても考え、それを逆算して授業を組み立てる。そうすることで実はその単元で押さえておくべきポイントが明確になるんです。

  担当クラスの情報を伝える

1)の②のポイントにもあるように、実習生が指導する各担当クラスの生徒のメンバーの特徴や雰囲気、学力レベルを伝えてやります。授業に盛り込む内容と進めていくスピード、また生徒とキャッチボールをするレベルをつかむためには実は必要な情報です。我々も難しい問い掛けは、それなりに知識のある生徒にあてますよね。ただこれをできるのは上級者。


また長くなってしまいました。今回はここまで。次回のテーマもこの「授業における担当の先生の指導」の続き、そしてまとめです。お楽しみに!

IMG_2254

先生学 breakthrough with growing


「教育実習生の指導はこうやる! その3」


今回のテーマも前回に引き続き、「教育実習生の指導はこうやる!」その3回目です。指導の実際により踏み込んでいきます! では、さっそく見ていきましょう。


★  教育実習生に対する指導の場面  ★

教育実習生が実習期間中に指導する現場となるのは以下の5場面です。あらためて項目別・場面別に挙げておきます。

  授業、②  ホームルーム、③  行事、④  部活動、⑤  その他

(ここでは一番重要な①「授業」については後述します。)②〜④の項目はわかりやすいと思います。では、⑤「その他」とはどんなことがあるか。場合によっては以下の事項にもお手伝いなどで関わります。先生方が具体的に指示することになります。たとえば「生徒会・委員会活動 」。こちらは清掃後の美化委員会のサポート、朝の立番の先生方と共に登校指導と挨拶。用務主事さんと連絡を取ることまでできれば完璧。また、たとえば「PTAや保護者の対応補助」。実習期間内に保護者会などもあれば、先生の要請によっては案内や誘導などのサポートをさせます。時間の余裕があれば保護者会自体を見学させてもらうよう先生方にもお願いして指導しましょう。保護者会も学校の先生の仕事。ふだんは見ることのできない、しかし確実にどこの学校でも存在する行事に関わることができる。貴重な機会でもあります。

それぞれの場面での実習生の役割やそれに関する先生方の指導はどうすべきでしょうか。次に挙げる「3つの観点」に分けて考えてみましょう。


★  1 教育実習にまつわる人々との連携  

  各大学の授業としての教育実習

こちらは指導者側である我々先生が、教育実習期間中、事務的に、書類的にも、落とすことなく連絡や報告をすべき先生方とのやり取りをするよう「俯瞰」しておきます。本来なら実習生がすべてやるべきことですが、おそらく緊張と指導案の準備と先生の日常のサポートでそこまで回りません。教育実習そのものは大学のお願いによりながら単位として認定されるかどうか、教員免許という資格を取れるかどうかに関わる重要事項でもある。その観点からも抜けることなく対応します。

  連絡すべき事項

連絡すべきことは、実習生本人と教務部の教育実習担当の先生と確認します。出退勤の押印や荷物おき待機場所の部屋、実習録の提出期限と内容、研究授業の日時の連絡、研究授業の指導案の印刷、その後の反省会の日時と場所、実習生全体の反省会の日時と場所、実習後に実習録を取りに来る日時、など。(他にも場合によっては実習生お疲れさま会、ホームルームクラスの最後のHRの時間、実習最終日にお礼・挨拶回りの流れ、など抑えておくべきことは少なくないです。)我々側が抜けてはダメなんですが、基本彼らに「しておくべきことは本当にそれだけ?」と問い掛けます。考えさせます。大学から求められ提出することまで我々にはわからない。

  連絡すべき対象

また連絡すべき対象としても、担当する教科の先生方、ホームルーム担当である学年の先生方、副校長・教頭、校長、教務部の先生方、反省会を行う際の教室・会場担当の先生、大学から来校するゼミや教育実習担当の先生、余裕があればその実習生の高校在学時の先生方まで。お知らせや連絡をするところは少なくない。この連絡を指導側の我々がすべてやる必要はありません。実習生自身に考えさせ、指摘して気づかせ、メモを取らせ、自分からその内容に応じて連絡をしに回るよう指示します。


★  2 先生のサポート  

さて、教育実習生の現場となる前述した5つの場面の②「ホームルーム」③「行事」(学校行事、学年行事)④「部活動」⑤「その他」の指導について指導の実際を話していきます。これらの場面における教育実習生の役割は、「担任の先生、顧問の先生のサポートが目的」と伝えます。実習生もその指示に必ず従うようにします。ここでは実習生全員が必ず担当することになる「ホームルーム」活動における担当の先生の指導を例として考えていきます。担当となるクラスのホームルームをまるまる任せるときもあると思いますが、あらかじめ「内容とその時間の中での流れ」について打ち合わせをします。先生はそのポイントと当該の時間で「着陸」するところを要求します。

  毎日のルーティンとSHR

担任の先生の登校時や終わり(帰り)のSHR(ショートホームルーム)での仕事。朝のSHRであれば、出欠確認。出席簿の記入の仕方、公簿・校簿であること、遅刻生徒の理由聴き取り。その出席簿の管理。(クラスの教室・教卓に置いておくのが原則の学校もあれば、その都度職員室の棚に戻す学校もあるはず。それらを実習生はたぶん知らない。)当日の連絡。提出物の回収。日直の確認。終わってすぐ担任の先生に報告。帰りのSHRであれば、出欠確認と明日以降の連絡、清掃指導、日直生徒が書いて提出する学級日誌の記入などがあります。こちらも内容を確認してやらせるだけではなく、指導するポイントがある。クラスはどんな雰囲気だったか(落ち着いて話を聞いていたのか、清掃をサボる者はいなかったのか、など)。楽しそうだったのか、つまらなそうだったのか。実習生の先生自身は、顔を見て指導に臨むことができたかどうか。自分なりに何かを与えたり発見してその短い時間を送ることができたのか。指導側の先生はそこまでのレベルを求めます。

  LHR・ロングホームルーム

クラスでの取り組みや作業に関わる。たとえば体育祭の各種目のメンバーを決める、文化祭のクラス企画を決める、席替えを実施する、受験勉強のアドバイス講座など。時間的に余裕があれば実習生に何をやりたいか考えさせてもいいでしょう。自己紹介もその一つですね。大事なのは先生として()「つつがなく(平穏無事に)」()「時間内に」進めること、そしてほんの少し実習生の()「独自性(面白さ)」も求めることではないでしょうか。実習生が唯一間違いなく経験しているのは「自身が学生(小学生、中学生、高校生)だった」こと。そこでの成功談や失敗談は生きた教科書になります。体育祭や文化祭の話も、勉強のことや部活動など高校生活の振り返りは、生徒たちにとって新鮮なものになります。また「大学」のことも関心を持つと思います。ただ、全体に向けて話すことに慣れていない実習生もいるはず。この辺のことをどんな内容でどんな話としてまとめるのか、あらかじめそれも軽く聞いておいて促すと実習生も笑顔で明るく話せるはずです。ぜひ準備させてやらせましょう。私の場合は必ず「有意義な前向きなものになる内容」と「笑いを取ること」というハードルを与えます。笑 先生の話たるもの魅力的でなければならない。

  行事や集団活動

また同時に、クラスでの体育祭予行練習など行動時には生徒の「安心と安全」面の確保、ネガティブな人格に関する発言や偏った思想や発言はタブーなど、必ずチェックしておくことを伝えます。(……これ、先生方目線では当たり前のことすぎているため伝えるのがつい抜けがちです。)もし事故やトラブルが無くても、それらが欠落していたら当然先生方は後で指摘します。それなくして子どもたちは学校で安心な生活はできませんから。

  HR担任としての生徒への関わり全般

クラスの場の雰囲気を読み取ると同時に、意識的に声の強弱、緩急、表情なども意識して全体、個別にも、特におとなしい生徒にも声掛けできているか。そのときを予測してホームルームや声掛けの準備はしていたか。……おそらくそこまではできてないはずです。先生方が実際に指導の現場に立ち会う場面では、このような指摘、細かなところも先生の求めるべきレベルであり、実習生のHR担任として評価すべき観点だと自覚させ、指導します。

  最後のホームルーム

ただ担当生徒にアンケート書かせて終わり、なんて情けない。与える時間を示し、何を話してどう終わるのか、それも事前に準備させ内容についてもざっくり聞いておきましょう。(同時にその最後のホームルーム後に渡す生徒からの色紙や花束、生徒代表からのお礼などは、あらかじめ3〜4日前からお金を渡して担任の先生自身が準備しておく。セレモニーの割り振りや記念写真撮影までの流れも生徒に考えさせておく。その細やかさは我々にも必要。そして腕の見せどころ。「終わりよければすべてよし」ではありませんが、実習生は感激して「教員になりたい!」と思うようになりますから。教員の成り手不足が叫ばれる昨今、未来の先生志望者を増やすことはとてもとても大事です。)


今回はここまで。次回のテーマも「教育実習生の指導はこうやる!」。一番重要な「授業における実習生指導編」です。お楽しみに。

IMG_2256


先生学 breakthrough with growing


「教育実習生の指導はこうやる! その2」


今回のテーマも前回に引き続き、「教育実習生の指導はこうやる!」その2回目です。では、さっそく見ていきましょう。


★  実習期間中に教えるべきテーマ  ★

1)先生目線

教育実習期間中に教えるべきことは「先生の仕事の当たり前」「先生としてのあり方を意識した上での言動」です。授業においても、ホームルーム活動においても、行事や部活動においても、すべてこれが「背骨」になる。これに尽きます。彼ら教育実習生は、もちろん実習生として先生方の求めていることをできる限りサポートしたりお手伝いをするものですが、シンプルな指示通りのことをする場合でも「先生の立場の景色」で何を考えてどう動いたら良いのか、そこを常に考えることを実習生に求めてみましょう。とにかくさまざまな場面で「先生のすべきこと」を学んでいく。たとえば見学だけだったり単純にプリントを配布したり回収したり、行事の片付けだったりする時もあります。そういう時にも「本来ならあなた自身に考えさせて指導させたいんだけど」それを任せられない内容だったり時間的制約のために「見学」や「お手伝い」をしてもらう、そう伝えておきます。

2)指導のポイントを考えさせる

先生自身も自然と日常的に行なってることも、実習生にとってはまだまだ非日常。見学やお手伝いをさせた後には必ず「何がポイントだと思った?」と実習生に聞く。そのことから、ただやらされる受身ではなく先生方が指示していることを主体的に考えて動く癖を付けさせます。そのために我々も細かなことを配慮しながら指導をします。またそれを実習録の反省ページに記録として留めておくよう指示しましょう。繰り返しますが、授業内容や教え方だけではなく常に「先生」としての立場で考えて動くことを求め伝えます。

3)具体例として

たとえばホームルームでプリントを回収する時に何をしたら効率よくミスがないか。一番後ろの生徒に回収させる時に、クラス番号氏名の書き忘れがないか確認させながら行わせる。プリントの向きも揃えるよう指示しておけば回収後の教員側のチェックも見やすくなる。後ろの生徒同士が列の先頭まで集めた後に、教室の右から左に向けて列ごとにお互い重ね合わせて集める。そうすることで先生がチェック後にそのプリントをまた生徒に返却する時もスムーズになる。さらにまとめた生徒が提出する時も「お願いします」と先生にもひとこと添えると良いと指導する。いわゆる「気遣い」です。社会に出てから「不躾(ぶしつけ)」と思われて損をしないためにも「ひとこと声掛けしてから渡すんだよ」と教えておく。逆に教えてないのにそれを言えた生徒には、周囲の生徒にも聞こえるように「先生に渡す時に『お願いします』と自然と言えるのは素晴らしいね。すごく良い習慣だね。周りの人の印象もすごく良くなるしね」と言います。今の子どもたちはSNSはもちろん現実の世界でも承認欲求は強いんです。こういうことも活用して良い受け応えの習慣を付ける。これも先生の指導の仕事のひとつですよね。


★  実習生に自覚と責任を持たせる  

教育実習の期間に実習生自らが「自覚と責任」を持って取り組むよう、私は「教育実習は誰のために行うのか」「誰に対して責任があるのか」ということを質問することにしています。そして実習生が答える度に「本当にそれだけ?」とさらに考えさせるようにしています。では、誰のための教育実習なのでしょうか。

  実習生自身のため

これは実は優先順位が一番低いものだと実習生には伝えます。単位習得が教育実習期間の評価になることはあくまでも実習生だけの問題。実習生が来なくても学校は回るし、かえってその方が掻き回されず先生方にとっては都合は良い。それでも、教職を目指す学生や社会人のために門戸を開いている。それも伝えます。

  生徒のため 

授業を受け、ホームルームで接する生徒自身のため。学校生活における彼らの日常を掻き回すことなく今まで通りに毎日を送っていくため、実習生の立場ながら一所懸命指導に携わっていく。生徒のため。そう伝えます。いつもの先生に代わり実習生の若い先生が一時的に授業をすることで最初は注目も関心も持たれるもの。でも、授業のレベルがあまりにも低ければ生徒も手を抜きます。下手すると舐められてしまい授業中に寝られてしまいます。最低レベルでも嘘や間違いを教えることなく、正しいことを伝えられる準備をさせましょう。そのために指導担当の先生は、授業準備とその指導案の提出のほか、受け持つ生徒に関する変化を見出したら「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」も欠かさないようあらかじめ指導しましょう。

  指導する先生のため

プロではないほぼ経験もない大学生の教育実習生が、先生の年間指導計画における一部とはいえ大切な3週間から4週間を預かり受け持つことになります。責任重大です。このことを知らしめます。この時期がいかに大切か。この単元がいかに大切か。教員として抜けることなく、また後から尻拭いをしなくてよい授業やホームルーム運営をさせます。そのために常に良い準備や予習、リハーサルを行い、担当の先生とは細かなことを毎日何度も確認する。その旨も伝えておきます。

  学校全体のため

生徒・保護者、学校に迷惑を掛けることなく教育実習の期間を終えることが、学校側としての要望の一番目。大きな事故や事件など発生しないように。すべては原則通りに。……で済ませたいところですが、教育現場ではその都度その変化する状況の中で、児童生徒それぞれ個別にその時一番適正な対応を求められるもの。通学中の事故、放課後や休み時間の怪我、生徒間の人間関係のトラブルなど。何かあった時に、ではなく、何か起こりそうだと感じた時には指導担当の先生に報告をして対応をお願いする。それも伝えておきます。


今回はここまでにしましょう。次回は実際に「授業」や「ホームルーム」などの場面における指導のポイントについて。大学の「教育実習の講座」には出てこない、教科書にもまず載ってない現場主義の立場で先生方が押さえておくべきポイント。それを細かく見ていきます。次回もお楽しみに。

↑このページのトップヘ